寄稿「あかちゃんとダンス!ワークショップ」 2022年9月23日(金・祝) 市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館)大会議室 ダンスカンパニー『プロジェクト大山』での活動は今年で16年目になります。大学からの仲間たちと立ち上げたグ... 2022.12.15 詳しく見る 市民会館事業:12/10(土)《佐渡×シエナ ブラスの祭典2022》 佐渡裕、《ブラスの祭典2022》の舞台裏を語る! インタビュー・構成:富樫鉄火(音楽ライター) この12月10日、市民会館シアーズホーム夢ホールにおいて、《佐渡×シエナ ブラスの祭典2022》... 2022.11.01 詳しく見る 特集「劇場のお仕事『設備管理』」 劇場に必要なもの よい音楽、よい舞台、そしてよい環境 いつも快適であること それが、あたりまえだということ 全館の空調を制御・管理する地下室。県立劇場の職員でも、ここに足を踏み入れたこ... 2022.09.15 詳しく見る REPORT:県劇バックステージツアー 舞台を支える、舞台裏の仕事ってどんなもの? 好奇心が刺激されるバックステージツアー 演奏会や演劇の舞台は、どのようにしてつくられるのか。どんな人が舞台の裏で働いているのか。光や音の仕組みはどん... 2022.09.15 詳しく見る 自主事業ハイライト 第64回熊本県芸術文化祭スペシャルステージ 第64回熊本県芸術文化祭スペシャルステージ ONE PIECE × 人形浄瑠璃 清和文楽 超馴鹿船出冬桜 ちょっぱあふなでのふゆざくら 熊本県出身の漫画家・尾田栄一郎氏が描く人気漫画『ONE... 2022.09.15 詳しく見る 自主事業ハイライト 明後日朝顔プロジェクト2022 in 熊本県立劇... 明後日朝顔プロジェクト2022 in 熊本県立劇場 熊本県立劇場では、開館40周年記念事業の一環で、地域のつながりをつくる「明後日朝顔プロジェクト」に参加しています。 楽しそうに朝顔の観察... 2022.09.15 詳しく見る 自主事業ハイライト 熊本県立劇場開館40周年記念事業 ダニエル・バレ... 熊本県立劇場開館40周年記念事業 ダニエル・バレンボイム指揮 ベルリン国立歌劇場管弦楽団 (シュターツカペレ・ベルリン) 世界最古級にして最高のオーケストラと名高いシュターツカペレ・ベルリ... 2022.09.15 詳しく見る 利用団体紹介「熊本マンドリン協会」 マンドリンの演奏で、 社会に役立つ取り組みを 1954年、熊本郵便局(現在の熊本中央郵便局)のマンドリンクラブとして誕生し、後に熊本県庁や九州産交のマンドリンクラブと合流し「熊本マンドリン協会... 2022.09.15 詳しく見る まなびの風景「熊本県立宇土高等学校和太鼓部『鼓(つづみ)』」 自主自立、 そして自由に 個性を活かす 宇土市には雨乞い祈願や農耕儀礼として雨乞い大太鼓が伝承されており、2017年には国指定重要有形民俗文化財に指定されています。太鼓文化が根強く残る地域の... 2022.09.15 詳しく見る 本の中にある劇場「全国85劇場 ミニシアターのある街へ。」 熊本県立図書館と県立劇場のタイアップ企画として、2007年度から県立劇場の文化事業に関連する図書を「〇〇を楽しむブックリスト」としてご紹介しています。作曲家や演奏家のこと、楽器にまつわる話や演劇の原作... 2022.09.15 詳しく見る あなたの楽器見せてください「オーボエ」 私は、中学の吹奏楽部でオーボエに出会い、高校2年生の12月に初めて自分の楽器となる今の楽器を一目惚れして購入しました。この楽器を所持する前はソロが大嫌いなオーボエ奏者でしたが、この楽器と出会い、音楽や... 2022.09.15 詳しく見る 県劇スタッフリレーコラム№14 つながり 小さい頃、私はとても泣く子どもだった。小学校の入学式でも泣いたと思う。親は心配しただろうが、担任だった緒方先生の温かいサポートにより、元気な子どもになった。先生には私より少し年上の娘さ... 2022.09.15 詳しく見る 寄稿「明後日朝顔プロジェクト『朝顔棚』の制作」 熊本県立劇場が開館40周年を迎える今回のお題は「朝顔棚」でした。 これまでも舞台装置や衣装のデザインなど数多くのプロジェクトに参加させて頂き、毎回新鮮味の強い内容に学生共々試行錯誤を繰り返してきまし... 2022.09.15 詳しく見る 特集「利用者座談会『舞台のミライを語ろう』」 熊本県立劇場の40年の歴史は、一つひとつの公演、一人ひとりの感動の積み重ね。そして、熊本で活動する文化芸術団体と一緒に歩んできた歴史でもあります。2020(令和2)年から続く新型コロナウイルス感染症の... 2022.06.15 詳しく見る 自主事業ハイライト ホワイエサロンコンサートvol.1 有島京&伊藤... 一期一会の出会いが生んだ やさしさに包まれた演奏会 5月21日土曜日 コンサートホールホワイエ 天井まで届く窓の向こうには、新緑萌える木々が茂り、屋内にいながら外の雰囲気を感じることが... 2022.06.15 詳しく見る 熊本ユースシンフォニーオーケストラ 音楽の素晴らしさを伝え、幅広く″育成″に関わり続けたい 「子どもの頃から、本物の音楽にふれてほしい」。そんな思いを礎に活動している「熊本ユースシンフォニーオーケストラ」は1964(昭和39)年に... 2022.06.15 詳しく見る まなびの風景「熊本市立必由館高等学校和太鼓部」 初心者からスタートして全国屈指の演奏へ 「運動に例えたら、800メートルを全力疾走」と、ある生徒が発言した通り、和太鼓の演奏はわずか数分の間で、太鼓を演奏しながら、周りと協調し、踊り、跳ねて精悍... 2022.06.15 詳しく見る 舞台さんのお仕事道具「スピーカー」 左)d8bE12 右)d&b M6 学校や会社など、どこにでもあるスピーカー。皆さんも色々な場所で目にしていると思います。劇場にも沢山のスピーカーがあります... 2022.06.15 詳しく見る あなたの楽器見せてください「テナーサクソフォーン」 私は中学入学時に吹奏楽、そして、テナーサックスと出会いました。楽器店で一目惚れして、これまで10年間、テナーサックス一筋で吹奏楽をしてきました。楽器特有の色気のある艶やかな音が魅力的です。「さらに技術... 2022.06.15 詳しく見る 県劇スタッフリレーコラム№13 「成長の喜び」 令和2年の4月1日から入職した私の所属は事業グループ。これまで芸術に縁もゆかりもなかったため、何もわからない状態でデスクにつき仕事を始めた。 大学卒業後高校国語の講師として勤務... 2022.06.15 詳しく見る 寄稿「開館40周年記念コンセプトムービー 監督・撮影・編集」 熊本で生まれ育った私にとって、熊本県立劇場の開館40周年記念ムービーを制作することは夢のような話だった。 最初に県劇スタッフの皆様にご挨拶をし、中を案内していただいた時のことを鮮明に覚えている。洗練... 2022.06.15 詳しく見る 特集「開館40周年館長あいさつ」 劇場が日常に地続きでつながり、一人ひとりのドラマにつながる 1982(昭和57)年の開館から40年。コンサートホール、演劇ホール、それぞれのホールの中では多くの感動が、ドラマが生まれてきました。... 2022.04.15 詳しく見る 特集「40周年の県立劇場へのメッセージ:小曽根真」 県立劇場40年の歴史の中で、コンサートホール、演劇ホール、それぞれのホールの舞台上には数えきれない感動の場面が生まれました。その場面をつくりだしてきたアーティストの方々から40周年を迎えた県劇へ、あた... 2022.04.15 詳しく見る 特集「40周年の県立劇場へのメッセージ:藤原道山」 県立劇場40年の歴史の中で、コンサートホール、演劇ホール、それぞれのホールの舞台上には数えきれない感動の場面が生まれました。その場面をつくりだしてきたアーティストの方々から40周年を迎えた県劇へ、あた... 2022.04.15 詳しく見る 特集「40周年の県立劇場へのメッセージ:森山開次」 県立劇場40年の歴史の中で、コンサートホール、演劇ホール、それぞれのホールの舞台上には数えきれない感動の場面が生まれました。その場面をつくりだしてきたアーティストの方々から40周年を迎えた県劇へ、あた... 2022.04.15 詳しく見る 特集「40周年の県立劇場へのメッセージ:平田オリザ」 県立劇場40年の歴史の中で、コンサートホール、演劇ホール、それぞれのホールの舞台上には数えきれない感動の場面が生まれました。その場面をつくりだしてきたアーティストの方々から40周年を迎えた県劇へ、あた... 2022.04.15 詳しく見る 劇場スタッフリレーコラム№12 40年を振り返って この春号が発行される頃、開館以来40年近く勤めた県立劇場を〝卒業〟する私に、編集スタッフからこれまでを振り返ってなにか書いて欲しいという宿題が出された。そこで現在の県立劇場ス... 2022.04.15 詳しく見る 県劇ニュース「震災特別感謝状」 2011年3月11日、東北3県を中心に東日本の広い地域で大地震が発生しました。被災地の復旧は徐々に進みましたが、震災を契機に家族を亡くした人、長年住み慣れた土地を離れなければならなくなった人などのここ... 2022.04.15 詳しく見る 特集「40周年の県立劇場へメッセージ:佐渡裕」 県立劇場40年の歴史の中で、コンサートホール、演劇ホール、それぞれのホールの舞台上には数えきれない感動の場面が生まれました。その場面をつくりだしてきたアーティストの方々から40周年を迎えた県劇へ、あた... 2022.04.15 詳しく見る 自主事業ハイライト 熊本復興祈念「水と火と木、そして再生の物語」 熊本復興祈念 水と火と木、そして再生の物語 3月12日土曜日 演劇ホール 熊本に甚大な被害をもたらした熊本地震から5年。災害からの復興をテーマに、古代から現代、そして未来の〝時の流れ〟と変容す... 2022.04.15 詳しく見る