季節のアート「いけばな」≪10月の花≫ 熊本県立劇場エントランスホールの一角に、 いつも欠かさず四季折々の生け花が展示されみなさまをお迎えしています。 季節感あふれるアートとして劇場に彩を添えています。 協力/熊本県華道協会 各流派の... 2025.09.30 詳しく見る 【フルVer】特別対談 劇作家・チェルフィッチュ主宰 岡田利規×熊本... Special feature 特別対談 日時:2025.8.2(土) 場所:熊本県立劇場 演劇ホール舞台上舞台、ホワイエ 熊本県立劇場の舞台上につくられた約150人収容の観客席と舞台セ... 2025.09.20 詳しく見る 【寄稿】熊本市立大江小学校校長 杉本佳秋 熊本県立劇場と大江小学校のつながり ~音楽が紡ぐ31年の歩み~ 平成7年度から始まった熊本県立劇場でのスクールコンサートは、本年度で31回目を迎え、大江小学校の大切な文化活動として継続されてい... 2025.09.20 詳しく見る 【県立劇場ギャラリー】人類の行進 MARCHA DA HUMANID... 人類の行進 MARCHA DA HUMANIDATE マナブ 間部 作 熊本県立劇場の館内に多数展示されているアート作品。今回は「人類の行進」をご紹介いたします。 モール(廊下)に掛けられて... 2025.09.20 詳しく見る 【県劇職員が本音を綴るリレーコラム】No.26 「日常に、劇場を。」 「日常に、劇場を。」は開館40周年を機に、熊本県立劇場が掲げたスローガンです。もともと私は大学まで体育会系で育ってきた人間で、文化・芸術というものにはほとんど関りがなかった... 2025.09.20 詳しく見る 本の中にある劇場「少女たちの戦争」編/中央公論新社 出版社/中央公論... 熊本県立図書館タイアップ企画『本の中にある劇場』 県立図書館とのタイアップは2007年度から続いています。このコーナーでは、図書館職員おススメの一冊をご紹介します。 少女たちの戦争 ... 2025.09.20 詳しく見る 【みなさまの声にお応えします!】県立劇場への交通アクセス情報が知りた... 県立劇場への交通アクセス情報が知りたい! 今回は拡大版として劇場への交通アクセス情報をまとめてご紹介します。 Q1 県外から劇場への交通アクセスは? 劇場HPの「交通アクセス」に主なルートと... 2025.09.20 詳しく見る 【利用団体公演レポート】フルートアンサンブル「エンジェルブレス」 フルートの森コンサート 2025年7月21日(月・祝) 熊本県立劇場コンサートホールホワイエ フルート演奏者仲間として「エンジェルブレス」の二人も参加した「フルートの森コンサート」 ... 2025.09.20 詳しく見る 特集 熊本県芸術文化祭オープニングステージ『はじまり はじまり~県劇... Special feature 熊本県芸術文化祭オープニングステージ はじまり はじまり ~県劇舞台づくり学校~ クリエイション日記 熊本県芸術文化祭の幕開けを華やかに飾る「熊本県芸術文化祭オ... 2025.09.20 詳しく見る 特別対談 劇作家・チェルフィッチュ主宰 岡田利規×熊本県立劇場館長 ... Special feature 特別対談 言語を入口として垣間見える 『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』の挑発 熊本県立劇場の演劇ホールの舞台上に作られた約150人収容の観客席と舞台... 2025.09.20 詳しく見る 季節のアート「いけばな」≪9月の花≫ 熊本県立劇場エントランスホールの一角に、 いつも欠かさず四季折々の生け花が展示されみなさまをお迎えしています。 季節感あふれるアートとして劇場に彩を添えています。 協力/熊本県華道協会 各流派の... 2025.09.02 詳しく見る 季節のアート「いけばな」≪8月の花≫ -熊本県立劇場エントランスホールの一角に、 いつも欠かさず四季折々の生け花が展示されみなさまをお迎えしています。 季節感あふれるアートとして劇場に彩を添えています。 協力/熊本県華道協会 各流派... 2025.08.05 詳しく見る 季節のアート「いけばな」≪7月の花≫ -熊本県立劇場エントランスホールの一角に、 いつも欠かさず四季折々の生け花が展示されみなさまをお迎えしています。 季節感あふれるアートとして劇場に彩を添えています。 協力/熊本県華道協会 各流派... 2025.07.01 詳しく見る 【館長室から】No.1 我が家にはラグドールとキジトラ猫の猫2匹、そしてジャ—マン•シェパードが同居している。 ホワイトのセミロングヘア—が印象的なラグドールは、顔がポインテッドの薄茶色で、とてもキュ—トで、愛らしく、それ... 2025.06.20 詳しく見る 【県立劇場ギャラリー】立方体をななめに通りぬける円筒(堀内正和 作) 立方体をななめに通りぬける円筒 堀内 正和 作 熊本県立劇場の館内に多数展示されているアート作品をご紹介する「県立劇場ギャラリー」。モール(廊下)脇にある「光庭」に置かれた不思議な彫刻は、京都... 2025.06.20 詳しく見る 【県劇職員が本音を綴るリレーコラム】No.25 それでも劇場が好き 1991年、妻の郷里である宮崎へ移住。心優しき変人と出会い、そのご縁でアングラ劇団の舞台監督へと…。そして、妹尾河童さんが公演で来県。建設中だった県の劇場にもふれられ、そこで... 2025.06.20 詳しく見る 【舞台さんのお仕事道具】平台(ひらだい) 平台(ひらだい) 舞台空間を創り出す”頼りになる大道具” 平台は江戸時代に歌舞伎で誕生し、今もなお使われ続ける大道具です。木製の平らな台で、サイズは江戸由来の長さの単位... 2025.06.20 詳しく見る 【県劇リコメンド】ミドリネコ舎 ヨーロッパの蚤の市で見つけた かわいい文具・雑貨 ミドリネコ舎 県劇職員のおすすめを紹介する「県劇リコメンド」。今回は熊本高校の裏手にある文具・雑貨のお店「ミドリネコ舎」をご紹介。 店内に... 2025.06.20 詳しく見る 【個性光る県内の公共ホールをご案内】清和文楽館(山都町) 清和文楽館(山都町) 熊本県立劇場がプロデュースした演目『肥後アマビエ戀歌異聞』 江戸時代の後期、嘉永年間に淡路の人形芝居一座から技術を習ったことがはじまりとされる人形浄瑠璃、清和文楽。農... 2025.06.20 詳しく見る 【利用団体公演レポート】熊本ウインドシンフォニー 第6回定期演奏会 熊本ウインドシンフォニー 第6回定期演奏会 2025年5月6日(火・休)熊本県立劇場コンサートホール 熊本地震直後の2016年5月に創設された吹奏楽団「熊本ウインドシンフォニー」の第6回定... 2025.06.20 詳しく見る 熊本県立劇場施設使用料改定に関するお知らせ 熊本県立劇場の使用量は、熊本県が施行する熊本県立劇場条例に基づき2025年7月1日より改定となりますのでお知らせいたします。 これまで経費削減や収入増に取り組んでおりましたが、昨今の物価高騰の影響に... 2025.06.20 詳しく見る 【県劇NEWS】熊本から佐渡へ 鼓童研修所に2名が入所 4月7日、熊本から遠く離れた新潟県佐渡市の鼓童文化財団研修所に熊本から2人の研修生が入所しました。加藤春菜さんとネイビン・ニコラス・アカミネ(ニック)さん。実は2人は2024年9月、第66回熊本県芸術... 2025.06.20 詳しく見る 特集 けんげきキッズプログラム 九響 0歳からのオーケストラ 九州交響楽団との新しい一歩 九響 0歳からのオーケストラ 2025年2月、長年関わりがあった九州交響楽団と熊本県立劇場は「熊本の方々にもっとオーケストラに触れてもらいたい!」と思いが一致し、包括連... 2025.06.20 詳しく見る 特集 シアターアジアオープニングシンポジウム アートがつなぐ熊本とア... Special feature シアターアジアオープニングシンポジウム アートがつなぐ熊本とアジア ―熊本からアジアへ、アジアから熊本へ 文化芸術のサプライチェーンのハブとして 熊... 2025.06.20 詳しく見る 季節のアート「いけばな」≪6月の花≫ -熊本県立劇場エントランスホールの一角に、 いつも欠かさず四季折々の生け花が展示されみなさまをお迎えしています。 季節感あふれるアートとして劇場に彩を添えています。 協力/熊本県華道協会 各流派... 2025.06.03 詳しく見る 季節のアート「いけばな」≪5月の花≫ -熊本県立劇場エントランスホールの一角に、 いつも欠かさず四季折々の生け花が展示されみなさまをお迎えしています。 季節感あふれるアートとして劇場に彩を添えています。 協力/熊本県華道協会 各流派... 2025.05.02 詳しく見る 季節のアート「いけばな」《4月の花》 -熊本県立劇場エントランスホールの一角に、 いつも欠かさず四季折々の生け花が展示されみなさまをお迎えしています。 季節感あふれるアートとして劇場に彩を添えています。 協力/熊本県華道協会 各流派... 2025.04.30 詳しく見る 季節のアート「いけばな」《3月の花》 -熊本県立劇場エントランスホールの一角に、 いつも欠かさず四季折々の生け花が展示されみなさまをお迎えしています。 季節感あふれるアートとして劇場に彩を添えています。 協力/熊本県華道協会 各流派... 2025.03.28 詳しく見る 【寄稿】ピアニスト 塩津 貴子 新たに県劇が迎えたスタインウェイピアノに寄せて 県立劇場のピアノは、私にとって今も昔も変わらず特別な存在です。 今回、新しいスタインウェイピアノを金子三勇士さんが選定されました。私もご縁あ... 2025.03.20 詳しく見る 【県劇職員が本音を綴るリレーコラム】No.24 「韓国ドラマ」は生活の一部 2000年代初頭、「冬のソナタ」をきっかけに始まった韓流ブーム。私も韓国ドラマの虜になり、ロケ地巡りのために韓国を訪れるほどでした。しかし当時は今ほど視聴できる環境が... 2025.03.20 詳しく見る