特集「40周年の県立劇場へメッセージ:山田和樹」 県立劇場40年の歴史の中で、コンサートホール、演劇ホール、それぞれのホールの舞台上には数えきれない感動の場面が生まれました。その場面をつくりだしてきたアーティストの方々から40周年を迎えた県劇へ、あた... 2022.04.15 詳しく見る 本の中にある劇場「肥後にわか 笑いの来た道」 熊本県立図書館と県立劇場のタイアップ企画として、2007(平成9)年度から県立劇場の文化事業に関連する図書を「〇〇を楽しむブックリスト」としてご紹介しています。作曲家や演奏家のこと、楽器にまつわる話や... 2022.04.15 詳しく見る 特集「開館40周年記念事業 日常に、劇場を。」 熊本県立劇場が歩んだきた40年の先に、 文化・芸術の未来がある 1982(昭和57)年、音楽、演劇の専用ホールを有した劇場としてその歴史の一歩を踏み出した熊本県立劇場は、2022年... 2022.04.15 詳しく見る 児童劇団「大きな夢」熊本子どもミュージカル 歌って、踊れることが、自信につながる ミュージカルの魅力を熊本に広めたい 全国に25カ所の拠点がある児童劇団「大きな夢」。その熊本のミュージカル劇団として誕生した「熊本子どもミュージカル」は、... 2022.04.15 詳しく見る 『水と火と木、そして再生の物語』選抜ダンサー「水上初佳」インタビュー 熊本地震復興5年事業 アートキャラバンくまもとスペシャル『水と火と木、そして再生の物語』を3月12日(土)に開催します。公演開催に先駆けて、稽古中のオーディション選抜ダンサーへのインタビューを実施しま... 2022.03.05 詳しく見る 『水と火と木、そして再生の物語』オーディション選抜ダンサー「小山咲」... 熊本地震復興5年事業 アートキャラバンくまもとスペシャル『水と火と木、そして再生の物語』を3月12日(土)に開催します。公演開催に先駆けて、稽古中のオーディション選抜ダンサーへのインタビューを実施しま... 2022.03.05 詳しく見る 『水と火と木、そして再生の物語』選抜ダンサー「鹿間れいあ」インタビュ... 熊本地震復興5年事業 アートキャラバンくまもとスペシャル『水と火と木、そして再生の物語』を3月12日(土)に開催します。公演開催に先駆けて、稽古中のオーディション選抜ダンサーへのインタビューを実施しま... 2022.03.05 詳しく見る 『水と火と木、そして再生の物語』選抜ダンサー「尾田悠」インタビュー 熊本地震復興5年事業 アートキャラバンくまもとスペシャル『水と火と木、そして再生の物語』を3月12日(土)に開催します。公演開催に先駆けて、稽古中のオーディション選抜ダンサーへのインタビューを実施しま... 2022.03.05 詳しく見る 『水と火と木、そして再生の物語』選抜ダンサー「葉山悠介」インタビュー 熊本地震復興5年事業 アートキャラバンくまもとスペシャル『水と火と木、そして再生の物語』を3月12日(土)に開催します。公演開催に先駆けて、稽古中のオーディション選抜ダンサーへのインタビューを実施しま... 2022.03.05 詳しく見る 『水と火と木、そして再生の物語』選抜ダンサー「青野大輔」インタビュー 熊本地震復興5年事業 アートキャラバンくまもとスペシャル『水と火と木、そして再生の物語』を3月12日(土)に開催します。公演開催に先駆けて、稽古中のオーディション選抜ダンサーへのインタビューを実施しま... 2022.03.05 詳しく見る 利用団体紹介「碧落アンサンブル」 碧落アンサンブル ふつうに練習して、演奏して、 仲間と交流できる活動を続けていきたい どこまでも澄んだ青空に響き渡る楽団の演奏。そんな情景を思い浮かべ... 2021.12.20 詳しく見る 県劇スタッフリレーコラム№11 「今日の体温は何℃でしたか?」 8月某日。私は今、東京芸術劇場のリハーサルルームにいる。 来年2月5日公演予定の全国共同制作オペラ歌劇「夕鶴」の制作に立ち会っている。私の朝は、他の... 2021.12.20 詳しく見る 寄稿「つなぎ美術館開館20周年記念企画展」 つなぎ美術館開館20周年記念企画展 今秋、つなぎ美術館では開館20周年を記念する企画展として「柳幸典つなぎプロジェクト成果展2021BeyondtheEpilogue」と「ユージン・スミスとアイ... 2021.12.20 詳しく見る 特集「熊本県立劇場館長姜尚中×熊本現代美術館館長日比野克彦 対談」 カテゴリーが混ざり合い新しいものが生まれる、時がきた 2021(令和3)年6月1日、熊本市現代美術館(以下、現代美術館)の第4代館長にアーティストである日比野克彦氏が就任しました。 ... 2021.12.20 詳しく見る 自主事業ハイライト「アートキャラバンくまもとスペシャル~第一部トーク... アートキャラバンくまもとスペシャル 第一部:トークセッション 「流域から流域へ―人吉・球磨地方の風土を考える」 熊本県立劇場が熊本地震直後から取り組んできたこころ... 2021.12.20 詳しく見る 『全国共同制作オペラ「團伊玖磨/歌劇『夕鶴』(新演出)」東京初演レポ... 『全国共同制作オペラ「團伊玖磨/歌劇『夕鶴』(新演出)」東京初演レポート』 熊本県立劇場、東京芸術劇場、刈谷市総合文化センター(愛知)の三者で制作する、全国共同制作オペラ『夕鶴』が10月3日に東... 2021.12.20 詳しく見る 舞台さんのお仕事道具「緞帳」 舞台さんのお仕事道具 緞帳(どんちょう) 舞台と客席の間を仕切る幕のことを 「緞帳」といいます。演劇ホールの緞帳のタイトルは「THE KUMAMOTO」。... 2021.12.20 詳しく見る まなびの風景「熊本県立第二高等学校箏楽部」 熊本県立第二高等学校箏楽部 13弦を爪弾き奏でる中国伝来の雅楽器 凛とした音色の美しさ 今から約1300年前、奈良時代に唐から日本に伝わったとされる弦楽器・箏(こと)。13本の弦を竹製の... 2021.12.20 詳しく見る 県劇ニュース「熊本県吹奏楽連盟創立65周年記念表彰」 熊本県吹奏楽連盟創立65周年記念表彰 11月7日、コンサートホールで熊本吹奏楽連盟創立65年記念式典及び記念演奏会が開催されました。 記念式典では、九州大会連続金賞受賞団体の表... 2021.12.20 詳しく見る 本の中にある劇場「トリックといかさま図鑑」 熊本県立図書館タイアップ企画 本の中にある劇場 熊本県立図書館と県立劇場のタイアップ企画として、2007(平成19)年度から県立劇場の文化事業に関連する図書を「○○を楽しむブックリスト」として... 2021.09.20 詳しく見る 利用団体紹介「熊本箏演奏者協会」 どこからか、 箏の音色が響いてくる町づくりにもつなげていきたい 熊本箏演奏者協会は、1987 (昭和8)年、熊本県内の箏指導者が流派を問わず集まって設立された団体です。現在は、県内の23名の先生... 2021.09.20 詳しく見る 特集「ホールの部分利用~限られたスペースの中でエンターテインメントの... ホールの部分利用が、劇場の可能性を広げる 観客を入れた公演の自粛や、縮小といった措置が余儀なくされるこのコロナ禍において、演奏や演劇の専門ホールを有する劇場としてできることはないだろうか。 ... 2021.09.20 詳しく見る 自主事業ハイライト「舞台技術の基礎講座」 舞台技術の基礎講座 7月17日(土)・18日(日)@演劇ホール ひとつの舞台をつくりあげる 舞台技術者の仕事体験 ひとつの舞台をつくりあげる。その背景には、舞台上... 2021.09.20 詳しく見る まなびの風景「菊池女子高等学校郷土芸能部」 地元の誇りである菊池一族の精神を受け継ぐ 平安時代の後期から室町時代にかけて、菊池市を中心に、その名を中央にまで轟かせていた豪族、菊池一族。忠誠心が強く、一時は九州の大半を制圧する武... 2021.09.20 詳しく見る あなたの楽器見せてください「シンバル」 シンバル パーカッション(打楽器)と一口に言っても、演奏する音楽のジャンルに合わせて多種多様な楽器を使用します。我々、社会人吹奏楽団は支援母体が無く、活動に関する資金は所属するメンバーから集めた... 2021.09.20 詳しく見る 県劇スタッフリレーコラム№10 「逃げちゃだめだ」 今年、遂にエヴァンゲリオンがエンディングを迎えた。 1995に放送されたテレビアニメ版「新世紀エヴァンゲリオン」。正直「訳の分からないアニメ」だった。何が分... 2021.09.20 詳しく見る 寄稿「小曽根真60TH BIRTHDAY SOLO OZONE 60... 小曽根 真 60TH BIRTHDAY SOLO OZONE 60 CLASSIC×JAZZ 2021年7月4日@益城町文化会館 熊本地震災害復旧工事のため平成30年7月から休館し、丸3... 2021.09.20 詳しく見る あなたの楽器見せてください「バスクラリネット」 バスクラリネット クラリネットは、音域も広く、一般的に使われる B ♭管だけでもアンサンブルを楽しむことができるのですが、曲のレパートリーや表現の幅を広げたいと思い、ここ数年バスクラリネットの購... 2021.06.20 詳しく見る 特集「熊本県芸術文化祭オープニングステージ~ここにしかない、どこにも... その日、その時間、そのステージの上でしか出会えない。しかも、わずか数時間足らずという濃密な時間の感動を共有できるのは、この広い世界のなか、劇場のホールという小さな箱にいる人たちだけ。熊本県立劇場が制作... 2021.06.20 詳しく見る まなびの風景「学校法人未来創造学園 熊本デザイン専門学校」 情報回廊に現れた開演を待つひばりの群れ 県立劇場の正面玄関までのアプローチにある〝情報回廊〞と呼ばれる展示スペースに、ソーシャルディスタンスを保ちながら、チケットを手に(クチバシに!... 2021.06.20 詳しく見る