アーティストコメント「劇場って楽しい!!in熊本」 前のめりで聴いてくれて、とても嬉しかった! コロナ禍の中、演奏活動が難しくなっている中での、久しぶりの県劇での演奏でした。障がいを持っている方たちへの演奏は初めての経験で不安も少しありましたが、... 2020.12.20 詳しく見る 特集「劇場のお仕事:舞台技術~期待値の100%以上を提供すること~」 技術スタッフの役割は安全と感動の両立。 開演を知らせるブザーが鳴る、そして照明が暗くなり、幕が上がる。ステージ上に灯されるスポットライト、ホール内に響き渡る音。この舞台上のすべての演出に携わって... 2020.12.20 詳しく見る 自主事業ハイライト「劇場って楽しい!!in熊本」 同じ時間、同じ感動を、同じ空間で共有できるのが音楽や舞台鑑賞の醍醐味のひとつ。ただ、その醍醐味を理由があって一緒に味わえない方たちがいます。劇場には、社会的に弱い立場にある方たちにも鑑賞の機会を提供す... 2020.12.20 詳しく見る 寄稿「異例の吹奏楽大会」 異例の吹奏楽大会 「未曾有」と言う言葉がいつまでも使われるこの世の中で、まさかこんなに長く音楽関係に打撃を与えると誰が想像したことでしょう。新型コロナ感染症による影響は計り知れないものになりまし... 2020.12.20 詳しく見る まなびの風景「菊池市立菊池北小学校~総合的な学習 狂言~」 南北朝時代から菊池市に伝わる伝承芸能 菊池市の「菊池の松囃子(まつばやし)」は、国指定の無形民俗文化財に指定されている伝承芸能です。能・狂言系統の松囃子が伝承されており、宝暦7年(1757年)の... 2020.12.20 詳しく見る 利用団体紹介「フラスタジオ ナーレイオホク」 オハナ(=家族)のようなフラスタジオ フラスタジオ「ナーレイオホク」は、現在の主宰者である田代美希さんのお母様、市原みね子さんが1999年に立ち上げたフラダンス教室で、昨年20周年を迎えました。... 2020.12.20 詳しく見る あなたの楽器見せてください「マンドリン」 マンドリン マンドリンとの出会いは大学生の時です。入学時のクラブの勧誘でマンドリンを見て、「かわいい楽器だなぁ」と思い、マンドリンクラブに入りました。そこで先輩方の演奏に包まれてマンドリン合奏の... 2020.12.20 詳しく見る 特集「熊本県立劇場BELCA賞受賞~時と、文化と、人とともに100年... 熊本の文化振興の歴史とともにある建築物 公益社団法人ロングライフビル推進協会が、長期にわたり適切な維持保全を実施し、優れた改修を行った建築物に対して贈るBELCA(ベルカ)賞。2020年に発表さ... 2020.09.20 詳しく見る 寄稿「ケンゲキオンラインスクール」 ケンゲキオンラインスクール 2020年7月27日・28日 コンサートホール 7月末に行われたケンゲキオンラインスクールに、中学年・高学年向けの2日間参加させて頂きました。新型コロナウイルスの影響... 2020.09.20 詳しく見る あなたの楽器見せてください「ホルン」 ホルン フレンチ・ホルンとも呼ばれるこの楽器を初めて手にしたのは高校生の時で、以来35年演奏してきました。マイ楽器としては、このホルンで3台目となります。熊本地震の後に購入しました。もともとオー... 2020.09.20 詳しく見る 県劇スタッフリレーコラム №7 心の師匠ふなっしー ~私の着ぐるみ愛~ 着ぐるみに魅了されたのはいつだったか記憶にありませんが、いい歳をして着ぐるみに入ってみたい!と思い始めて│年。そして、約10年前、縁あって念願の着ぐるみを... 2020.09.20 詳しく見る 音響さんのお仕事道具「マイク」 音響さんは音にこだわりますが、音の入り口(マイク)に最もこだわります。マイクは音の入り口であり、音声を電気信号に変える装置です。音が出る仕組みは次のとおりです。 ①マイクは集音した音(空気の伝搬... 2020.09.20 詳しく見る まなびの風景「山都町立清和小学校~生涯学習 清和文楽~」 農村の娯楽として江戸末期から伝承される人形浄瑠璃「清和文楽」 江戸時代末期に淡路の人形芝居の一座から清和村(現在の山都町)の村人が技術を習ったことが、人形浄瑠璃「清和文楽」のはじまりといわれてい... 2020.09.20 詳しく見る アーティスト紹介「Cheers Trio」 遠く離れていても、音楽は共有できる 新型コロナ感染症の拡大によって、劇場の公演が次々とキャンセルされる中、アーティストたちの活動の場も大きく制限されています。そんなコロナ禍におけるアーティスト活... 2020.09.20 詳しく見る 自主事業ハイライト「ケンゲキオンラインスクール~音楽を聴こう知ろう~... ホールと教室をつなぐ特別な演奏会 新型コロナウイルス感染症の影響で、学校の音楽の授業内容に多くの制限がかかっています。感染予防の観点から授業で歌うこと、演奏することが自粛されている今だからこそ、... 2020.09.20 詳しく見る 寄稿『創造をとめない、みんながつながる広場「県劇」』 創造をとめない、みんながつながる広場「県劇」 全世界の人々が新型コロナウイルス感染症と闘っている。ここ熊本では、「4年前に起きた熊本地震の時と同じように」という人もいれば、「あの時とは違っている... 2020.06.20 詳しく見る 県劇スタッフリレーコラム №6 歩みを止めないこと~「人類の行進」マナブ・間部作~ 県劇のモール内に掛けてあるひと際大きな絵を見たことがありますか?この絵は、熊本県出身の画家マナブ・間部さんが1980年に描いた「人類の行進」で... 2020.06.20 詳しく見る 県劇スタッフリレーコラム №5 「銀河英雄伝説」 皆さん、クラシック音楽はお好きですか?そしてアニメはお好きですか? この2つがお好きな方にぜひおすすめしたい作品があります。 その名も「銀河英雄伝説」。熊本出身の田... 2020.06.20 詳しく見る 寄稿「人と人をつなぐ県劇のアウトリーチのこれから」 人と人をつなぐ県劇のアウトリーチのこれから 間近で見る楽器の輝き、手に残る音の響き、そして初めて出会う名曲の数々にわくわくドキドキを隠せない子供たち。彼、彼女たちの豊かな芸術体験に県劇のアウトリ... 2020.06.20 詳しく見る 特集「県劇アウトリーチ事業~劇場を飛び出して、文化芸術を届けよう。~... 泣いたり、怒ったり、笑ったり。たった数時間で感情の動きを体感できる舞台。おなかの中までも響きわたるような音の感動に包まれるコンサート。そして、隣の人とその感動をわかちあう喜び。新型コロナウイルスの感染... 2020.06.20 詳しく見る 館長コラム「芸術・文化の灯を絶やしてはならない」 芸術・文化の灯を絶やしてはならない 世界を不安と恐怖のるつぼにたたき込んだような新型ウイルスのパンデミックは、日本でも様々な爪痕を残しつつも、まだ終息の目処が立たないまま、第2波、第3波の恐れも... 2020.06.20 詳しく見る 寄稿「~邦楽新鋭展vol.5~くまもと全国邦楽コンクール最優秀賞受賞... ~邦楽新鋭展vol.5~くまもと全国邦楽コンクール最優秀賞受賞者演奏会 2019年11月24日 演劇ホール 熊本市出身で地歌三絃の名手 長谷幸輝検校の生誕150年を記念して創設された「くまもと全... 2020.03.20 詳しく見る 県劇スタッフリレーコラム №4 ALOHA~♪ 私は趣味でフラダンスを習っています。 ハワイアンの音楽に合わせ、優雅に踊るダンサーの姿を見たとき、コレだっ!と一瞬にして私は心を掴まれました。 いざ習ってみると・・・... 2020.03.20 詳しく見る あなたの楽器見せてください「トロンボーン」 トロンボーン トロンボーンを初めて手にしたのは中学校のブラスバンドに入部した時で、かれこれ55年ほど吹いていることになります。高校時代は熊本ユースオーケストラや熊本交響楽団で演奏し、東京の音楽大... 2020.03.20 詳しく見る 舞台さんのお仕事道具「雪かご」 季節は春。舞台では春にも雪が降ります。雪はいろんな表情を見せ、見るものの心を震わせます。ちらちらと降る細雪やボタン雪のような大きな雪、県劇の舞台にもこれまでいろんな雪が降りました。 舞台に雪を降... 2020.03.20 詳しく見る まなびの風景「熊本県立牛深高校郷土芸能部」 全国に伝わるハイヤ系民謡のルーツ、牛深ハイヤ節 「ハイヤ エー ハイヤ」の強烈な張りのある節からはじまる牛深ハイヤ節。牛深ハイヤ節が生まれたのは江戸時代の半ばと伝えられ、その頃鹿児島と大阪を結ぶ... 2020.03.20 詳しく見る 利用団体紹介「NHK熊本児童合唱団」 良い演奏をすることで、文化が育っていく。 「子どもたちの歌声で敗戦した日本を元気にしたい」。そんな願いから、戦後間もない日本各地にできたGK子ども唱歌隊。九州で最初のGK子ども唱歌隊として194... 2020.03.20 詳しく見る 特集「事業グループ座談会:ケンゲキのオシゴト~企画・制作編~」 県立劇場のオシゴトと聞いて、まず思い浮かぶのは「音楽や演劇の公演」だと思います。もちろん、それは大正解です。ただ、それだけでなく、劇場のオシゴトはとても幅広く、時には劇場から飛び出して駆け回っているこ... 2020.03.20 詳しく見る 寄稿「チェコ・フィルハーモニー管弦楽団」 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 2019年10月29日 コンサートホール チェコ・フィルハーモニー管弦楽団には他のオケに譲れない持ち曲があるように思う。同郷スメタナが作曲した《我が祖国》がそれ... 2019.12.20 詳しく見る 県劇スタッフリレーコラム №3 「ぽけっとツアー」 県劇には催事がない日も時折、団体のお客様が来館されます。そのほとんどは小学生です。学校の授業の一環として、学年やクラス単位で施設を見学します。 見学コースはお客様の要望... 2019.12.20 詳しく見る