自主事業ハイライト「中川ハカセのピアノ&ホール解体新書」 ホールに響き渡る、ピアノとチェンバロの音色 熊本県立劇場には、20世紀につくられたノイペルトのバッハ・モデルのチェンバロがあります。モダンチェンバロといわれるこの楽器は、古楽復興のた... 2021.06.20 詳しく見る 舞台さんのお仕事道具「照明器具(ライト)」 お客様からは見えないように配置されていますが、舞台には至る所に色々な種類の照明器具が設置してあります。 照明器具は、レンズが組み込まれたスポットライトとレンズがないフラッドライトの大き く二つの種類... 2021.06.20 詳しく見る 利用団体紹介「ダンススクールリズムマーケット」 リズムに乗って表現できるダンスの楽しさを伝えていきたい 「できないことができるようになる。その成功体験がダンスの醍醐味」と語る、リズムマーケット代表の中島東子さん。自らプレイヤーとし... 2021.06.20 詳しく見る 寄稿「伝統芸能には夢がある~肥後アマビエ戀歌異聞の野望~」 熊本県立劇場プロデュース「肥後アマビエ戀歌異聞」 2021年3月20日 熊本県立劇場 大会議室 2 0 2 0年コロナ禍の中、SNSを通じて一躍有名になった妖怪「アマビエ」。江戸時代の妖怪がT... 2021.06.18 詳しく見る アーティストコメント「アートラーニングin新しい生活様式」 カメラの前で説明するのと、生徒さんなど人の目の前で指導するのでは、まったく感覚が違いました。私が話していることにうなずいてくれる人がいればいいのだけど、カメラはうなずいてはくれません(笑)。撮影は緊張... 2021.03.20 詳しく見る 寄稿「藤原道山尺八コンサート」 藤原道山 尺八コンサート 2020年10月15日 宇土市民会館 藤原道山さんの演奏会を宇土市民会館で実施したいという永年の思いが、宇土市内の中学三年生全員を招待して行う「本物の舞台芸術鑑賞事業」... 2021.03.20 詳しく見る 県劇スタッフリレーコラム №9 「いいおとな」です 劇場に勤めて幾星霜、これまで舞台技術の仕事を中心に担当してきました。私も世間的には「いいおとな」。でも、いくつになってもおもちゃが手放せない「大きな子ども」です。 若い... 2021.03.20 詳しく見る あなたの楽器見せてください「クラリネット」 クラリネット このクラリネットは高校2年生の時に祖母に買ってもらいました。かれこれ20年近く愛用しています。高校生の頃、吹奏楽部に興味本位で入部し、当時は楽譜も全く読めず、音楽やマーチングを必死... 2021.03.20 詳しく見る 舞台さんのお仕事道具「つかみ」 舞台道具「つかみ」をご覧になったことはありますか? 合唱や吹奏楽などでひな段を組んだことがあるみなさんは、仕込みで「つかみ」を入れる作業をお手伝いされたことがあるかもしれません。「つかみ」とはそ... 2021.03.20 詳しく見る まなびの風景「熊本県立鹿本農業高校郷土芸能伝承部」 歴史が深く 全国にも知られる 山鹿灯籠踊り 「よへほ~、よへほ~」の語りかけとともに、金灯籠を頭に掲げた女性が舞い踊る「山鹿灯籠踊り」。毎年8月に開催される「山鹿灯籠まつり」のクライマックスを飾... 2021.03.20 詳しく見る 利用団体紹介「熊本県プロダンスインストラクター協会」 技術と芸術性を磨いて社交ダンスファンを増やしたい 熊本県プロダンスインストラクター協会は、公益財団法人である日本ボールルームダンス連盟の認可団体で、平成10年に設立されました。現在は熊本県内の6... 2021.03.20 詳しく見る 特集「アートラーニング in 新しい生活様式 ~新しい生活様式に、新... 文化・教育の場の新しいカタチ。 新型コロナウイルス感染症の広まりとともに幕を開け、緊急事態宣言を受けて外出自粛要請、リモート授業、テレワークといった、これまで経験したことのない生活を余儀なくされ... 2021.03.20 詳しく見る 県劇スタッフリレーコラム№8 新米の季節 毎年秋が来ると、家族が何かとバタバタし始める。「稲刈り」が始まるからだ。結婚したタイミングで実家から市内中心部に移り住んだのだが、故郷は田んぼしかないドがつくほどの田舎。私は、代々続... 2020.12.20 詳しく見る アーティストコメント「劇場って楽しい!!in熊本」 前のめりで聴いてくれて、とても嬉しかった! コロナ禍の中、演奏活動が難しくなっている中での、久しぶりの県劇での演奏でした。障がいを持っている方たちへの演奏は初めての経験で不安も少しありましたが、... 2020.12.20 詳しく見る 特集「劇場のお仕事:舞台技術~期待値の100%以上を提供すること~」 技術スタッフの役割は安全と感動の両立。 開演を知らせるブザーが鳴る、そして照明が暗くなり、幕が上がる。ステージ上に灯されるスポットライト、ホール内に響き渡る音。この舞台上のすべての演出に携わって... 2020.12.20 詳しく見る 自主事業ハイライト「劇場って楽しい!!in熊本」 同じ時間、同じ感動を、同じ空間で共有できるのが音楽や舞台鑑賞の醍醐味のひとつ。ただ、その醍醐味を理由があって一緒に味わえない方たちがいます。劇場には、社会的に弱い立場にある方たちにも鑑賞の機会を提供す... 2020.12.20 詳しく見る 寄稿「異例の吹奏楽大会」 異例の吹奏楽大会 「未曾有」と言う言葉がいつまでも使われるこの世の中で、まさかこんなに長く音楽関係に打撃を与えると誰が想像したことでしょう。新型コロナ感染症による影響は計り知れないものになりまし... 2020.12.20 詳しく見る まなびの風景「菊池市立菊池北小学校~総合的な学習 狂言~」 南北朝時代から菊池市に伝わる伝承芸能 菊池市の「菊池の松囃子(まつばやし)」は、国指定の無形民俗文化財に指定されている伝承芸能です。能・狂言系統の松囃子が伝承されており、宝暦7年(1757年)の... 2020.12.20 詳しく見る 利用団体紹介「フラスタジオ ナーレイオホク」 オハナ(=家族)のようなフラスタジオ フラスタジオ「ナーレイオホク」は、現在の主宰者である田代美希さんのお母様、市原みね子さんが1999年に立ち上げたフラダンス教室で、昨年20周年を迎えました。... 2020.12.20 詳しく見る あなたの楽器見せてください「マンドリン」 マンドリン マンドリンとの出会いは大学生の時です。入学時のクラブの勧誘でマンドリンを見て、「かわいい楽器だなぁ」と思い、マンドリンクラブに入りました。そこで先輩方の演奏に包まれてマンドリン合奏の... 2020.12.20 詳しく見る 特集「熊本県立劇場BELCA賞受賞~時と、文化と、人とともに100年... 熊本の文化振興の歴史とともにある建築物 公益社団法人ロングライフビル推進協会が、長期にわたり適切な維持保全を実施し、優れた改修を行った建築物に対して贈るBELCA(ベルカ)賞。2020年に発表さ... 2020.09.20 詳しく見る 寄稿「ケンゲキオンラインスクール」 ケンゲキオンラインスクール 2020年7月27日・28日 コンサートホール 7月末に行われたケンゲキオンラインスクールに、中学年・高学年向けの2日間参加させて頂きました。新型コロナウイルスの影響... 2020.09.20 詳しく見る あなたの楽器見せてください「ホルン」 ホルン フレンチ・ホルンとも呼ばれるこの楽器を初めて手にしたのは高校生の時で、以来35年演奏してきました。マイ楽器としては、このホルンで3台目となります。熊本地震の後に購入しました。もともとオー... 2020.09.20 詳しく見る 県劇スタッフリレーコラム №7 心の師匠ふなっしー ~私の着ぐるみ愛~ 着ぐるみに魅了されたのはいつだったか記憶にありませんが、いい歳をして着ぐるみに入ってみたい!と思い始めて│年。そして、約10年前、縁あって念願の着ぐるみを... 2020.09.20 詳しく見る 音響さんのお仕事道具「マイク」 音響さんは音にこだわりますが、音の入り口(マイク)に最もこだわります。マイクは音の入り口であり、音声を電気信号に変える装置です。音が出る仕組みは次のとおりです。 ①マイクは集音した音(空気の伝搬... 2020.09.20 詳しく見る まなびの風景「山都町立清和小学校~生涯学習 清和文楽~」 農村の娯楽として江戸末期から伝承される人形浄瑠璃「清和文楽」 江戸時代末期に淡路の人形芝居の一座から清和村(現在の山都町)の村人が技術を習ったことが、人形浄瑠璃「清和文楽」のはじまりといわれてい... 2020.09.20 詳しく見る アーティスト紹介「Cheers Trio」 遠く離れていても、音楽は共有できる 新型コロナ感染症の拡大によって、劇場の公演が次々とキャンセルされる中、アーティストたちの活動の場も大きく制限されています。そんなコロナ禍におけるアーティスト活... 2020.09.20 詳しく見る 自主事業ハイライト「ケンゲキオンラインスクール~音楽を聴こう知ろう~... ホールと教室をつなぐ特別な演奏会 新型コロナウイルス感染症の影響で、学校の音楽の授業内容に多くの制限がかかっています。感染予防の観点から授業で歌うこと、演奏することが自粛されている今だからこそ、... 2020.09.20 詳しく見る 寄稿『創造をとめない、みんながつながる広場「県劇」』 創造をとめない、みんながつながる広場「県劇」 全世界の人々が新型コロナウイルス感染症と闘っている。ここ熊本では、「4年前に起きた熊本地震の時と同じように」という人もいれば、「あの時とは違っている... 2020.06.20 詳しく見る 県劇スタッフリレーコラム №6 歩みを止めないこと~「人類の行進」マナブ・間部作~ 県劇のモール内に掛けてあるひと際大きな絵を見たことがありますか?この絵は、熊本県出身の画家マナブ・間部さんが1980年に描いた「人類の行進」で... 2020.06.20 詳しく見る