公演レポート「くまモン音楽祭」 佐渡裕さんを迎えた復興音楽祭「くまモン音楽祭」 熊本地震の前震から3年目の2019年4月14日、県立劇場コンサートホールで子どもが主役の復興音楽祭「くまモン音楽祭」を開催。熊本日日新聞社とFOR... 2019.06.20 詳しく見る 特集『館長インタビュー「劇場」は空間を共有し、人間らしさを味わう「広... 広場としての劇場は観客が参加し、わかちあう場。 劇場という場所のことをイメージする時、外部と内部が明確にわかれた空間、堅牢な建造物を思い浮かべるものです。その内部でも、パフォーマーと観客が舞台に... 2019.06.20 詳しく見る 新しい機材の導入について「LED化」 LED化 2019年2月から3月中旬にコンサートホールの舞台照明の大部分をLED化する、照明設備改修工事を行いました。300灯以上の灯体や電球を更新し、同規模ホールでの大部分のLED化は九州初と... 2019.06.20 詳しく見る 舞台さんのお仕事道具「箱馬」 箱馬[はこうま] 箱馬とは木板を貼り合わせて作った木箱のことで、ステージのかさ上げや踏み台、いくつか組み合わせて階段を作るなどさまざまな用途があります。具体的には、歌舞伎や日本舞踊では日本家屋、... 2019.06.20 詳しく見る 県劇からのお知らせ「鑑賞マナー」 鑑賞マナー 公演はパフォーマーとお客様、そして劇場スタッフが一体となって最高のひとときを楽しむ場です。それを実現するためには演奏や演技の素晴らしさだけではなく、その場にいる一人ひとりの心づかいが... 2019.06.20 詳しく見る 県劇スタッフリレーコラム№1 劇場のコンシェルジュ 県立劇場では、開催される公演ごとに、ホール専属の職員(=コンシェルジュ)を配置しています。施設の利用者から相談を受け、公演の成功に向け利用者をサポートすることが主な仕事です... 2019.06.20 詳しく見る まなびの風景「熊本市立大江小学校」 子どもたちの〝どぎゃんかする力〟を伸ばしたい。 熊本市立大江小学校は、1874(明治7)年に創立された歴史ある小学校です。市内の小学校には珍しく、子どもたちは私服で通学しています。ここ数年で近隣... 2019.06.20 詳しく見る