【みなさまの声にお応えします!】客席から舞台上がどのように見えるのか... 客席から舞台上がどのように見えるのか知りたい! 今号から新たにスタートする、県立劇場に寄せられたご意見・ご質問にアンサーするコーナー。今回いただいた声は「客席から舞台上がどのように見えるのか知... 2024.09.20 詳しく見る 本の中にある劇場「肌理と写真」石内 都 熊本県立図書館タイアップ企画『本の中にある劇場』 県立図書館とのタイアップは 2007年度から続いています。このコーナーでは、図書館職員おススメの一冊をご紹介します。 肌理と写真... 2024.09.20 詳しく見る 【観劇マナー】THEATER MANNER 前のめり 劇場は「音楽の世界にどっぷり浸かりたい」「演劇をこころゆくまで楽しみたい」「子どもの成長を見届けたい」など、さまざまな目的で、さまざまな人が集まる場所です。 みなさんが気持ち良く観劇できる環境を整える... 2024.09.20 詳しく見る 【県立劇場ギャラリー】THE KUMAMOTO マナブ間部 THE KUMAMOTO マナブ間部作 熊本県立劇場演劇ホールに下がる緞帳と、同じテーマで制作された絵画が劇場のどこに展示されているか、皆さんはご存知でしょうか。 熊本県宇土郡不知火町(... 2024.09.20 詳しく見る 【利用団体レポート】西日本ハワイアン協会 西日本ハワイアン協会 第8回 熊本地区 Ka Makani Hula Festival (カ・マカニ・フラ・フェスティバル) 2024年7月14日(日)熊本県立劇場演劇ホール 西日本ハワイ... 2024.09.20 詳しく見る 明後日朝顔プロジェクト全国会議 in 熊本 明後日朝顔プロジェクト全国会議 in 熊本 2024年8月3日(土) 熊本市現代美術館 2003年に日比野克彦さん(熊本市現代美術館館長)が新潟県十日町市莇平の集落の住民とともにはじめた「明後... 2024.09.20 詳しく見る 【TOPICS】「けんげきキッズプログラム」 どきどきとわくわくに出会える! 「けんげきキッズプログラム」 「けんげきキッズプログラム」は、子どもも大人も楽しめる演目を詰め込んだスペシャルプログラム。2024年度から新たにスタートしました... 2024.09.20 詳しく見る 北部九州ジュニアオーケストラフェスティバル in アクロス福岡 総勢150人!音楽でつながった夏 福岡と長崎、そして熊本のジュニア/ユースオーケストラが一堂に会し、交流する「北部九州ジュニアオーケストラ」。熊本からは熊本ユースシンフォニーオーケストラ... 2024.09.20 詳しく見る 県劇盆踊り2024 毎度おなじみ、県劇盆踊り みんなで輪になって踊れば、和ができる 2016年に「県劇夏祭り」としてスタートし、熊本の夏の風物詩となった(なりたい!)「県劇盆踊り」。コロナ禍の影響で、日本... 2024.09.20 詳しく見る 季節のアート「いけばな」《8月の花》 熊本県立劇場エントランスホールの一角に、 いつも欠かさず四季折々の生け花が展示されみなさまをお迎えしています。 季節感あふれるアートとして劇場に彩を添えています。 協力/熊本県華道協会 各流派の... 2024.09.03 詳しく見る 季節のアート「いけばな」《7月の花》 熊本県立劇場エントランスホールの一角に、 いつも欠かさず四季折々の生け花が展示されみなさまをお迎えしています。 季節感あふれるアートとして劇場に彩を添えています。 協力/熊本県華道協会 各流派の... 2024.08.13 詳しく見る 季節のアート「いけばな」《6月の花》 熊本県立劇場エントランスホールの一角に、 いつも欠かさず四季折々の生け花が展示されみなさまをお迎えしています。 季節感あふれるアートとして劇場に彩を添えています。 協力/熊本県華道協会 各流派の... 2024.07.04 詳しく見る 【観劇マナー】THEATER MANNER 光 劇場は「音楽の世界にどっぷり浸かりたい」「演劇をこころゆくまで楽しみたい」「子どもの成長を見届けたい」など、さまざまな目的で、さまざまな人が集まる場所です。 みなさんが気持ち良く観劇できる環境... 2024.06.20 詳しく見る 【県劇職員が本音を綴るリレーコラム】No.21 クール・ストラッティン 皆さんは、CDを「ジャケ買い」したことはありますか? サブスク主流の現在、死語となりつつある「ジャケ買い」。20年程前はCD全盛期で、欲しいアルバムがある時はCDショップに... 2024.06.20 詳しく見る 【県劇リコメンド】 緑亭 職員偏愛の定食屋さん 緑亭 今号からスタートした県劇職員のおすすめを紹介する「県劇リコメンド」。記念すべき初回に紹介するのは、一部の県劇職員が偏愛する定食屋さん「緑亭 (りょくてい)」です。 緑亭... 2024.06.20 詳しく見る 【個性光る県内の公共ホールをご紹介】天草市牛深総合センター 天草市牛深総合センター(天草市) 1980年4月、牛深市(当時)に開館した天草市牛深総合センター。地域の宝である土地の文化を次代につなげ、残していくこと。そして、地域の人たちの生活に密着した施設... 2024.06.20 詳しく見る 【県劇NEWS】はじめまして、光庭文庫です はじめまして、光庭文庫です 2024年3月、熊本県立劇場に図書閲覧コーナー「光庭(ひかりにわ)文庫」がオープンしました。 このコーナーの名前の由来になった「光庭」とは、採光を目的に設置された小... 2024.06.20 詳しく見る 【県立劇場ギャラリー】踊り子 ヴェナンツォ・クロチェッティ 踊り子 ヴェナンツォ・クロチェッティ作 県立劇場の正面玄関前プロムナードに立つ、彫刻「踊り子」。「踊り子」の写真を見ると「あっ、県劇だ!」と思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。この銅像の作... 2024.06.20 詳しく見る 【利用団体レポート】 熊本交響楽団 第114回 熊響定期演奏会 2024年5月12日(日) 熊本県立劇場コンサートホール 1965年11月に結成した 「熊本交響楽団」。結成からもうすぐ60年を迎える市民オーケス トラは、毎年春と秋の2回、定期演奏会を... 2024.06.20 詳しく見る 施設システム・チケットシステムのご案内 熊本県立劇場のホームページの改修にともない、 施設利用・チケットの新システムを導入しました。 変更点などの詳細をご紹介します。 施設システム ■使用者登録について 新システ... 2024.06.20 詳しく見る Special feature特別対談 熊本県知事 木村敬 × 熊本... Special feature 特別対談 熊本県知事 木村 敬 × 熊本県立劇場館長 姜 尚中 地域の魅力は、文化芸術がつくりだす 人が集まる、地域に向き合う、動く劇場へ ... 2024.06.20 詳しく見る 特集 全国共同制作オペラ「ラ・ボエーム」制作記者会見レポート 最愛にして最後 全国共同制作オペラ「ラ・ボエーム」制作記者会見レポート 2024年4月11日木曜日。 全国共同制作オペラプッチーニ 歌劇「ラ・ボエーム」の制作記者会見を、千穐楽の地となるミュ... 2024.06.20 詳しく見る 季節のアート「いけばな」《5月の花》 熊本県立劇場エントランスホールの一角に、 いつも欠かさず四季折々の生け花が展示されみなさまをお迎えしています。 季節感あふれるアートとして劇場に彩を添えています。 協力/熊本県華道協会 各流派の... 2024.06.05 詳しく見る 季節のアート「いけばな」《4月の花》 熊本県立劇場エントランスホールの一角に、 いつも欠かさず四季折々の生け花が展示されみなさまをお迎えしています。 季節感あふれるアートとして劇場に彩を添えています。 協力/熊本県華道協会 各流派の... 2024.05.05 詳しく見る 特集 劇場の未来を話そう いつでもだれにでも 劇場は、開かれている あなたにとって、劇場ってどんな場所ですか? そんな問いを向けられたら、どう答えますか。ある人にとっては、好きな音楽を心ゆくまで堪能... 2024.03.20 詳しく見る 熊本県立劇場 文化事業 2024年度ラインアップ 熊本県立劇場は、2023年11月から2024年3月まで約4カ月間の改修工事を経て、より快適で安全な劇場としてリニューアルオープンしました。 2024年度は主催事業もパワーアップ。「パーヴォ・ヤルヴィ... 2024.03.20 詳しく見る 令和5年度改修工事報告 時代を超えて愛される建築は、 時代とともに変化していく 照明を整備することで、正面玄関の雰囲気が少し明るくなった 熊本県立劇場は、2023年11月13日から2024年3月15日までの... 2024.03.20 詳しく見る 本の中にある劇場「悲しみの秘義」 熊本県立図書館と県立劇場のタイアップ企画として、2007年度から県立劇場の文化事業に関連する図書を「○○を楽しむブックリスト」としてご紹介しています。作曲家や演奏家のこと、楽器にまつわる話や演劇の原作... 2024.03.20 詳しく見る あなたの楽器を見せてください「テナーサクソフォーン」 テナーサクソフォーン サクソフォーンヤナギサワ T-WO37 ヤナギサワのT-WO37というサックスを使用しています。高校時代は親に買ってもらったヤマハのYTS-380を使用していました。... 2024.03.20 詳しく見る 県劇スタッフリレーコラム№20 鼻濁音のおもいで 劇作家 木下順二さんとの思い出ばなし。 私の劇場での最初の仕事は、現代演劇のビッグイベント「日本劇作家大会2005熊本大会」だ。木下さんが顧問を務めた日本劇作家協会の企画... 2024.03.20 詳しく見る