2025.09.20
特別対談 劇作家・チェルフィッチュ主宰 岡田利規×熊本県立劇場館長 姜尚中

Special feature 特別対談
言語を入口として垣間見える
『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』の挑発
熊本県立劇場の演劇ホールの舞台上に作られた約150人収容の観客席と舞台セット。演じる者と観る者が同じステージ上で対峙する、いつもとは違うホールの空間で『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』は上演されました。2025年8月2日、3日の2日間の熊本公演を皮切りに、今年は全国3カ所で上演された本公演。日本語を母語としない俳優が、ネイティブ言語ではない日本語で演じる演劇作品を手がけた劇作家の岡田利規さんと、県立劇場の姜尚中館長が、言語の本質をテーマに語り合いました。


起源を求めてしまう言語の世界、それを宇宙という舞台で描く理由
姜 今回の岡田さんの『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』は、様々なことを考えさせられる作品でした。正直いうと、最初はどのくらい時間かかるかな(笑)と思ってたんですけど。岡田ワールドに騙された、というか、どんどん引き込まれていってあっという間に時間が過ぎましたね。海外でも評価されていると聞きました。
岡田 作品をつくるときはいつもは日本のお客さんのことだけ考えているわけではないんです。でもこの作品は例外で、日本語で演じられていることが重要なことで、海外でも日本語で上演しています。
姜 個人的には岡田さんの発想自体が宇宙人じゃないかと思うくらい面白くて(笑)。言語は言葉を分節化するから、必ず違いを入れますよね。それは差別につながる面もあると思っていて。この作品のテーマは言語、無言語の世界を、地球上ではなく宇宙で描くという大胆な飛躍があって驚きました。
岡田 そもそもの発送は、ネイティブじゃない人の日本語が、日本の演劇の演劇の中で発話される機会がほとんどないことを、つまんないなと思っていたことからです。一方で、日本語ネイティブの俳優の舞台上での発話が、演じる側も観る側も予定調和的なものがあることも、つまんないな、と感じていました。演劇における日本語の発話そのものを、攪乱してみたいという発想からスタートしました。ネイティブじゃない人の日本語劇の舞台を日本にしちゃうと、その人が留学生とか、コンビニで働いている人とか、そういう設定になってしまいがち。日本以外の地域を考えたら、宇宙に行くしかないと思い、こういう作品になりました。
姜 この宇宙船が一種のアレゴリー(寓意)になっていて、地上だとどうしても起源神話に傾いてしまう。言語の起源はどこか、などですね。劇中の乗組員の一人が、地球の音楽じゃない、宇宙の音楽が聴きたい理由がとても印象的で、それで起源を探すことに思えたのです。起源っていうのは、私はフィクションだと思っているんですよ。日常生活の中には、祖先とか、ルーツを探ることがあり、東アジアの国々は特にそれが強くある。だからこそ、舞台を宇宙に設定することでこの起源神話を断ち切ることもできる。そこに感動しました。
岡田 そこをキャッチしていただいて、すごく嬉しいです。
様式化への反発と受容。言語に対する挑発
姜 日本語の発話がある程度様式化されていることへの反発が今回のプロジェクトの出発点ということで、大変なチャレンジだったと思います。
岡田 基本的に僕の考え方は、様式を嫌うというか、それを壊したいというか、それがベースにあります。ただ、それがうまくいったと自分が感じると、より深く追求したくなり、それが自らの様式化につながっていくんですよね。そうすると、様式っていうものも悪いものではなく、重要なものとして見方が変わってくる。そうなると葛藤が生まれるんです。様式くそ食らえ、という気持ちと、様式いいかもな、という気持ちで。そういうアンビバレントな状態を常に自分の中に持っていることは、悪いことじゃないと思います。
姜 きっとそれはイノベーションですよね。様式のような安定したものと、新しいものと信じて追及していくこと、古来からの伝統などに新しい価値を見出すこととか。
岡田 演劇というものを、ちょっとでも前に進めていきたいというか。自分の中で試行錯誤した時に、日本語の発話のクオリティを上げたいと。クオリティっていうのは、イントネーションの美しさではなく、舞台上で発されている言葉が伝わってくるということ。あたりまえのことなんだけど、そのあたりまえのことがそんなに起こっていない。そこを変えたいんです、ある種の挑発なんですよ。
姜 挑発されていると感じましたよ(笑)。この作品で舞台上の俳優が、「こういう喋り方をして、こういうイントネーションになるよね」という私たちが当然と捉えるものが一切なく、ものすごく戸惑いを持ちました。なんだか、不気味なところがある。岡田さんは挑発することで、異化作用みたいなものをつくり出そうとしているのですか。
岡田 異化作用を起こしたいということは基本的にあります、予定調和というか、その中に収まっていると、内容がどんなに悲しかったり、凄惨だったりしても、安心して観られますよね。僕はそれを心の底からつまんないと思っていて、そこを崩したい、ひっぺがしていかないと。だから不気味なものになっているんじゃないかと。
姜 演劇とか音楽に対してオーディエンスが求めることは、定型化されたものを再確認したいということだと思います。そういうオーディエンスに対して、岡田さんは挑発したいと。
岡田 そうです。自分が受け手だったら、どんな形式の芸術でも、観た後で「自分が変わったな」と感じられた時によかったなって思うんですよね。どんなに号泣しても、自分が全然変わらないこともあって。めちゃくちゃ泣いてても、おもしろくないんですよ。アートに対しては、自分が変わることを僕は求めている。わかりやすいというのは、自分がすでに知っていることを確認することだからですね。
姜 それは、岡田さんのアーティストしての原点ですね。言語を介さない身体運動もあるのですが、今回の上演で言葉について考えさせられました。いろんな意味で言語の分節化によって、対立が広がっている一面もあると思うのです。岡田さんにとって言語、言葉というのは、どんな存在ですか。
岡田 言葉は両義的だと思うんですよ。言葉を成立させるためには、分節することによって意味を伝えるので、そもそもの性質が両義性をはらんでいます。つなげること、分断させてしまうものを、どちらも持っている。僕は言葉を信じているので、言葉で伝えたい。でも同時にそれが分断を起こすという現実もある。言葉を使うことで、今ある問題を解決できるかと真面目に考えると、かえって分断を助長する。それでも言葉を使いたい、言葉を書きたくて、言葉と付き合っていたいんです。
姜 言語というものに対する根本的な信頼ですね。最近ちょっと問題だなと思うのは、言語でしか伝わらないものをどこかに置いちゃって、やる気とか、本気とか、感情が先に出てしまっている。
岡田 確かに、言語よりも感情の方が強いですよね。
姜 『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』の登場人物の間で、音についての議論があります。発話としての言語は音なので、空気がない宇宙で言葉がそもそも伝わるのかどうかと考えさせられました。
岡田 その議論は劇中のエイリアンから発せられています。そのエイリアンを日本語ネイティブが演じています、人間の乗組員がノンネイティブで、エイリアンやアンドロイドをネイティブ。マジョリティとマイノリティの構図をひっくり返しました。音というのは人間にとっての可聴域のことで、波長でしかない。普段は考えないことを、宇宙に行けば考えるコンディションがある。重力がない、空気がない宇宙を舞台に書くと、自分の想像力が働くので、それがよかったですね。

姜 最後に、岡田さんがこの作品に込めた、伝えたいことを伺いたいです。
岡田 これは言葉についての作品です。言葉が生み出す、差別のようなことも時には起こる。それが同時に、観客としての自分の中でも起こると思うんですよ。例えば、ネイティブの発音の日本語じゃない日本語を話す乗組員たちの言葉に笑う観客がいる。その観客に対して、モヤッとする。私たち、ネイティブじゃない日本語の体験において、まだだいぶウブなんですよね。観劇を通してそうした経験をして、さまざまに考えを巡らせることは価値があります。作品を単に受け取るだけじゃなく、その上演の場で自分が何かを考える、感じることが、たとえ作品ではなく別のことへの連想でも、全て鑑賞体験です。それを受け取ってほしいですね。

宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓 作・演出 岡田利規
2025年8月2日(土)・3日(日) 熊本県立劇場 演劇ホール舞台上
とある言語の衰退を食い止めるために、宇宙船イン・ビトゥイーン号に乗り込んだ4人の乗組員と一体のアンドロイド、そして銀河の旅の途中で遭遇する地球外生命体。宇宙を漂いながら、重大なミッションを遂行するために言葉をめぐる対話が宇宙船内で繰り広げられるSF演劇。日本語を母語としない4人のノンネイティブの俳優と2人のネイティブの俳優によって演じられる独特な世界観。それは、発音や文法の「正しさ」ではない、演劇における日本語の可能性をひらくためにワークショップを実施し、その中で出会った俳優とともにつくりあげてきたものです。2年ぶりとなる日本での上演は、熊本県立劇場でスタートを切りました。この日のために特別にセッティングされた舞台上の観客席の目の前で、臨場感と没入感のある演劇が披露されました。

お二人の対談のフルバージョンはコチラ!